広島平和記念公園の桜
広島城の桜
2021年3月27日、広島城(広島市中区)の桜は満開でした。
縮景園の桜
2021年3月27日、縮景園(広島市中区)の桜が満開でした。
スイセン(国営備北丘陵公園)
国営備北丘陵公園(広島県庄原市)にスイセンの花が咲いていました。撮影日:2021年3月24日。
スノーフレーク(広島市)
ユキヤナギ(縮景園)
ハナナ(広島市植物公園)
広島市植物公園にハナナ(別名:菜の花)が咲いていました。
普門寺のしだれ桜(広島市)
2021年3月22日、普門寺(広島市中区大手町三丁目)のしだれ桜を見ました。しだれ桜はちょうど見頃になっていました。
ネモフィラ(広島市植物公園)
ツバキ(縮景園)
フクジュソウ(アースワーク河川公園)
道の駅リストア・ステーション(庄原市総領町)の対岸にあるアースワーク河川公園にフクジュソウの花が咲いていました。
カンザキアヤメ(縮景園)
縮景園(広島市中区)にカンザキアヤメ(寒咲き文目,別名:カンアヤメ)の花が咲いていました。
アセビ(縮景園)
縮景園(広島市中区)にアセビの花が咲いていました。撮影日:2021年3月11日。
ボケの花(縮景園)
縮景園(広島市中区)にボケ(木瓜)の花が咲いていました。撮影日:2021年3月6日。
実が瓜に似ているところから,木瓜とよばれるようになったようです。
実が瓜に似ているところから,木瓜とよばれるようになったようです。
ミツマタ(縮景園)・2
縮景園にミツマタの花が咲いていました。撮影日:2021年3月6日。
ミチノクフクジュソウ(広島市植物公園)
広島市植物公園にミチノクフクジュソウの花が咲いていました。撮影日:2021年2月22日。
散歩道のサンシュユ(広島市)
散歩道にサンシュユ(山茱萸,別名:ハルコガネバナ(春黄金花),アキサンゴ(秋珊瑚))の花が咲いていました。撮影日:2021年3月2日。
スノードロップ(広島市植物公園)
広島市植物公園にスノードロップの花が咲いていました。撮影日:2021年2月22日。
広島の桜開花(縮景園)
広島地方気象台は3月11日、広島県内で桜が開花したと発表しまた。平年より16日、昨年よりも11日早く、全国でトップの「開花宣言」となりました。
同庭園に9時30分ころ入園しました。桜の標準木の前には地元のテレビ局のビデオカメラが並んでいました。10時の観測では4輪の開花でしたが、15時の観測で6輪咲いていたようです。
桜の標準木の近くにウスズミザクラが2本あります。日当たりの良いほうは5分咲き、もう一方は3分咲きという感じでした。
また、ヒガンザクラが満開になっていました。
同庭園に9時30分ころ入園しました。桜の標準木の前には地元のテレビ局のビデオカメラが並んでいました。10時の観測では4輪の開花でしたが、15時の観測で6輪咲いていたようです。
桜の標準木の近くにウスズミザクラが2本あります。日当たりの良いほうは5分咲き、もう一方は3分咲きという感じでした。
また、ヒガンザクラが満開になっていました。
梅にメジロ(縮景園)・2
寒緋桜と李(縮景園ほか)
縮景園(広島市中区)に咲いていた寒緋桜と散歩道に咲き始めていた李(スモモ)の花です。撮影日:2021年3月6日。
李の品種はわかりませんが、果実を食べた感じでは、色・形・味ともサンタローザに似ていました。
李の品種はわかりませんが、果実を食べた感じでは、色・形・味ともサンタローザに似ていました。
ミツマタ(縮景園)
縮景園にミツマタの花が咲いていました。撮影日:2021年3月6日。
河津桜と彼岸桜(縮景園)
縮景園で満開の河津桜と咲き始めの彼岸桜を見ました。撮影日:2021年3月6日。
名残りの梅の花(縮景園)
縮景園の梅の花も80パーセントくらい散って残り少なくなってきました。
梅にメジロ(縮景園)
縮景園(広島市中区)の梅林にメジロがいました。撮影日:2021年2月25日。
セツブンソウ(三次市)
広島県三次市吉舎町安田にセツブンソウの花が咲いていました。撮影日:2021年2月24日。
広島市植物公園の梅
広島市植物公園の梅林が花の見ごろに近づいていました。撮影日:2021年2月22日。
シナマンサク(広島市植物公園)
広島市植物公園のシナマンサク(支那満作)の花が見頃になっていました。撮影日:2021年2月22日。
メジロ(縮景園)
縮景園(広島市中区)の梅林にメジロがいました。撮影日:2021年2月20日ほか。
セリバオウレン(三次市吉舎町)
広島県三次市吉舎町安田にセリバオウレンの花が咲いていました。撮影日:2021年2月24日。